動画マーケティングが注目されています。それって何?
そもそも、皆さんは「マーケティングって何」と聞いて、
何か説明できますか?多くの人は
・広告、宣伝?
・ものを売ること?
・データ分析?
・顧客のリサーチ?
と答えますが違います。
商品やサービスを販売したりサービスの利用を促進したりするための「効率的な仕組みをつくる一連の活動」のことです。
『もしドラ』で有名なピーター・ドラッカー氏曰くは、「マーケティングの理想は販売を不要にするものである。」
といいます。
つまり、「モノを売るのは営業の仕事」で、「そのための“仕組み”を構築するのが、マーケティング」と言うことですね。
今の時代に生き残るためには、絶対に必要不可欠なのがマーケティングです。
なのに…
日本の上場企業含めほとんどは、マーケティングができていないと外国企業から言われています。日本へ進出する企業は、日本人は優秀だがマーケティング担当だけは使えないので海外から連れてくると言われます。
・なぜ、日本人はマーケティングが下手なのか?
・どうすれば、できるようになるのか?
それは歴史的にみて、マーケティングは日本にはなかった学問だからです。マーケティングとは、アメリカ生まれの学問です。
日本との大きな違いは、弱肉強食の自由競争市場を確立したアメリカだからこそどうすれば「生き残れるのか?」考えざるを得なかったからです。
結果、アメリカは、マーケティング力で世界をとった国です。
例えば、
世界最大のファーストフード「マクドナルド」も、世界最大のソフトドリンクメーカー「コカ・コーラ」も世界最大のカフェチェーン、「スターバックス」も…
みんな初めは、小さい会社ですが、マーケティングの力で、世界最大の企業へと躍進しました。
日本は戦後、「ジャパン・アズ・No.1」と呼ばれ日本経済を支えていたのは、マーケティングではなく「技術力」でした。
「良いものを作れば売れる」時代でした。日本の企業のほとんどは、他社にはない製品を開発し差別化をはかり、ポジションを築いていったとも言えます。
そんな時代が長く続いた結果、マーケティングの世界では遅れを取ることになりました。
日本企業におけるマーケティングに関する現状を認識しておきましょう。
そもそも日本企業にはCMO(最高マーケティング責任者)のポジションがないのが現状です。
少し古い調査ですが、2014年に経済産業省が発行した資料によると、CMOを任命している企業の割合は、米国が62%(フォーチュン500社ベース)なのに対して、日本は0.3%(時価総額上位300社ベース)であり、大手日本企業でさえCMOがほとんどいないということがわかります。
では、最後にもう一度言います。
マーケティングの本質とは何か?「マーケティング=売れる仕組み」です。
それには最も大事なのが、消費者をコントロールすることです。
これができれば、唯一無二のポジションを築き、戦わずに勝つことができます。
では、どうすれば消費者をコントロールすることが、できるのでしょうか?
一言で言えば「ブランディング」です。
起業家として、“確実に”結果を出すためには、独自性を明確にする市場を知る価値をお金に変える。
この3つが必要不可欠です。
このどれか一つでもかけている場合は、起業家として安定することはできません。
その土台となっているのが、「ブランディング=独自性を明確にする」です。
売れる仕組みを構築するためには、
・高級車=レクサス
・スーパーマーケット=イオン
・カメラ=キャノン
のようにAAといえば、XXと、消費者の頭の中をコントロールする必要があります。
選ばれるためのブランドが構築できればそれが目に見えない強固な資産となり頑張らなくても勝手に売れる仕組みを構築することができます。
つまり「ブランディング=独自性を明確にする」ことです。
マーケッティングの重要性、理解されましたか。
その「ブランディング=独自性を明確にする」の伝達表現として動画の活用は有効です。
マーケッティングに動画を活かすのが
「動画マーケティング」
YouTubeやTikTokなどが流行し、動画という存在が当たり前になった社会で、企業のマーケティングにおいても動画は注目されています。そこで、動画マーケティングのメリット解説します。
我が社でも動画活用が可能だろうか?とお思いですか。
企業や店舗、お役所の情報まで、ほぼ全て動画にすることができます。
例えば会社案内、商品説明、販売説明マニュアル、開発物語、商品活用事例、人材採用、施設紹介、IR、ブランディング、マニュアル、研修などなど使い道を数え上げたらきりがありません。
動画マーケティングが注目されている背景には、①インターネット環境の整備、②スマートデバイスの普及、それと③動画コンテンツが持つ情報力が大きく関係しています。
今では、スマートフォンを利用して個人が簡単に情報を発信・受信できる時代です。実際、TikTokやInstagramのリール、YouTubeを視聴・発信する人が急速に増加しています。
以前は、若年層において「テレビは見ないがYouTubeは見る」という人が多くいましたが、最近では中高年から高齢者までもYouTubeなどを閲覧する傾向がはっきりと出ています。通勤電車やカフェなどでも動画を見ている人が多くなっていることからも動画が主流になってきていると言えるでしょう。
動画マーケティングのメリットをご紹介します。
1)多くの情報が伝わる
動画は画像やテキストに比べ、多くの情報が伝わるのが魅力です。
一般的に、テキストに比べて画像は7倍、動画は5,000倍の情報を伝えられるといわれています。
また、アメリカの調査会社のForrester ResearchのJames L. McQuivey博士の研究によると、1分間の動画の情報量は、文字に換算すると180万語、Webページに換算すると3,600ページになるようです。
これは、動画が視覚と聴覚で情報を伝えることが理由です。
一般的に、人はコミュニケーションの際に、視覚情報:55% 聴覚情報:38% 言語情報:7%の割合で情報を得ていると
いわれています(メラビアンの法則)。
9割以上の情報を視覚と聴覚で得ていすので動画の持つ情報力がわかります。
2)ストーリーを伝えやすい
文字を読んで理解するよりストーリーは、動画ではスムーズに伝わります。
例えば、新製品や伝統工芸など作り手のこだわり等は、表情、指先の作業から想いや情熱が伝わるため、文字以上に訴求力があります。
その結果、視聴者との間に共感が生まれ、ブランディング効果や売上増加が期待でき、またインパクトやわかりやすさという点においても、動画は絶大な効果があります。
3)効果検証ができる
文字やテレビ媒体と異なり、効果測定が容易な点も動画の特徴です。
さらに測定ツールを使うことで、「実際にどんなユーザーが動画や自社広告を視聴して、商材購入につながったか」などを分析でき、より細かいマーケティングに活かせます。また、動画マーケティングはデジタルとの相性も良いためきめ細かな分析が可能です。
例えば、その評価指数には「総再生数」「時間帯別再生数」「ユニーク再生数」「1回あたりの平均視聴時間」「視聴率」「再生率」などがあります。また、どこで離脱しているのかなど細かな分析を行うことも容易です。どの評価指数を使うかを先に決めて目標を立てておくと、より効果検証も実行しやすいでしょう。
例えば、クリック数、再生回数、視聴完了率、といった指標からも視聴者の行動を定量的に分析できます。
また、掲載ページのPV数やコンバージョン率などと一緒に分析することで、マーケティング効果も把握できます。
そして、明らかになった課題から施策の内容を改善すれば、マーケティングの質を高めていくことが可能になります。
4)拡散されやすい
動画は情報伝達量が多く、人間の記憶に残りやすい媒体であると考えられています。また、動画なら「ながら見」によって、ユーザー側の情報獲得ハードルも低くなります。
このように、見やすく記憶に残りやすい動画は、拡散されやすさにもつながっています。実際に、動画マーケティングの調査では、ブログ投稿や記事、製品ページと比べて動画コンテンツは2倍共有されやすいということがわかりました。さらに、シェアや「いいね」をされた動画なら、より多くのユーザーに視聴してもらえると期待できます。
5)
低予算で行える
以前は動画制作というと非常に高価なものでした。例えばテレビCMなどは莫大な予算が必要となります。最近では動画を活用するシーンが増えてきている背景から、より身近に動画を制作できる環境が求められてきています。
また、動画制作の基本を学ぶ(このサイトで学んでください)ことで自内制作での動画発信も可能となっています。
動画マーケティングの市場規模
動画マーケティングの市場規模は年々拡大しています。それらを確認するためにマーケティングの一部である広告について確認してみたいと思います。
サイバーエージェント社が2022年1月に発表した2021年国内動画広告の市場調査によりますと2021年の動画広告市場は4,195億円に達し、前年対比で142%の成長であったと報告されています。
また、今後の動画マーケティング市場も引き続き拡大を続け2022年に5,457億円、2025年には1兆円規模に達すると予測しています。このように動画を活用したマーケティングは、ますます重要性を増しているとともに、あらゆる産業が力を入れ始めているともいえるでしょう。
参照:サイバーエージェント、2021年国内動画広告の市場調査を発表
動画を作るには大切なステップあります。
ステップ1. マーケティングの目的を決める
動画マーケティングにおけるユーザーとの接触機会は多様であります。
たとえばSNSでの配信や企業WEBサイト内での動画配信、動画プラットフォームの広告やオンラインショッピングでの商品紹介など多数あります。
しかし、どれにでも動画マーケティングの目的が存在します。
おそらくその目的は「認知」「検討」「購入」のどれか一つでしょう。
認知は「商品やサービスについて知ってもらうこと」を中心に動画マーケティングを展開します。
検討は「商品やサービスの価値を訴求する」動画が中心になります。
購入は「ユーザーが具体的に検討ができるような」動画を配信するのが一般的です。
目的は、できれば一つに絞った方が動画マーケティングの企業や組織の目標を達成するために行う日々の活動の具体的な行動指標(KPI)が設定しやすくなります。
ステップ2. 目的に沿った企業や組織の目標を達成するために行う日々の活動の具体的な行動指標(KPI)を設定する
動画マーケティングの目的が決まったらそれに沿ったKPIを作成していきます。
たとえば、YouTubeなど動画プラットフォームで動画広告を配信する場合、それぞれの適切なKPIは次のようになると思います。
認知のKPI
-
視聴回数…動画広告をユーザーが視聴した回数
-
インプレッション…動画広告が画面上に表示された回数
-
ユニークユーザー…動画を視聴した人数
検討のKPI
-
視聴完了率…動画が30秒以上視聴された回数
-
再生時間…動画の総再生時間や平均再生時間
購入のKPI
-
クリック数…動画広告がクリックされた回数
-
問い合わせ数…動画広告を通じて受けた問い合わせ回数
-
会員登録数…動画広告を通じて得た会員登録数
-
売上…動画広告を通じて得た売上
このように目的によってKPIが違うわけですが、展開する動画マーケティングの種類によってKPIを変えることが大切です。
ステップ3. 具体的な期間と数値を定める
KPIとはそもそも最終的な目標に対する道しるべのような役割を持つものです。
たとえば「3ヵ月で動画広告経由の売上を1.5倍にする」という最終目標があれば、1.5倍という売上拡大を実現するために何が必要かを考えてKPIを設定していきます。
以上の3ステップで動画マーケティングのKPIを作成すれば、施策の効果測定が行え、継続的な改善に向けた取り組みが行えます。